ビジネスにつながる出版戦略の4ステップ!

 

 

リストの獲得や無料出版記念講演、

 

そして本命商品への誘導を考えていくと、

 

電子書籍出版の全体の流れは、次の図のようになります。

 

 

 

まず、本の出版前に必要なものは、

 

リスト獲得のためのランディングページです(図の③)。

 

これは、告知をするためのものなので、

 

出版予定日より早めにつくり終えておく必要があります。

 

 

また、リストを集めるための特典づくりも欠かせません。

 

Amazonの電子出版(Kindle出版)では、

 

本を無料でダウンロードできる、

 

無料キャンペーンを最長5日間設定することができます。

 

これは、特典としてとても有効なのでかならず活用してください。

 

 

次に決めるのが、出版記念講演です(図の④)。

 

途中で頓挫しないためにも、

 

本の作成に入る前に日程を決めるのがおすすめです。

 

 

 

  • 「無料キャンペーン」と「講座日」からスケジュールを逆算する

 

 

期日を決める際は、全体の軸になる無料キャンペーン日と、

 

出版記念講演などのイベント日から設定するのがおすすめです。

 

 

1 無料キャンペーン日

 

2 出版記念講演など

 

 

キャンペーンのあとは、無料の出版記念講演を行います。

 

この出版記念講演に何名集めるのか?

 

講演会から本命講座には、どうやって、

 

何名の方に来ていただきたいのかも、

 

具体的に決めていきます。

 

 

ここを押さえておくと、

 

ほかのスケジュールも立てやすくなります。

 

また、最初に重要な日時を決めておくことで、

 

告知やランディングページなどの準備も

 

逆算しながら進めることができるのです。

 

 

 

  • 本命講座と本の内容を最初に設定しておく

 

 

3つ目のステップは、本命講座の内容決定です(図の①)。

 

・本命講座の日程

 

・ターゲット

 

・講座内容

 

など、仮でいいので考えてみてください。

 

 

4つ目のステップでは、

 

本命講座や本の内容と一致するように

 

あなたの理想のポジションを決めていきます(図の②)。

 

 

「わたしは〇〇の専門家です」

 

「本のタイトルは『〇〇』です」

 

 

「こんな悩みを持っている人、

 

 こんな夢を持っている人に読んでもらいたいです」

 

 

「出版日の予定は〇月〇日です」

 

と宣言できるくらい明確にゴールを設定しておくと、

 

制作中のぶれも少なくなるでしょう。

 

 

わたしたちの講座では、出版戦略を設計する際に、

 

逆算しやすくなるように、次のチャートを使用しています。

 

あなたの出版戦略を設計する際に、

 

ぜひ活用してみてください。

 

 

 

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事