出版し続けることがブランディングになる

萩原京二様

『年商3000万円を稼ぎ続ける 次世代型社労士事務所のつくり方』

『生き残る会社の雇用助成金活用バイブル』

株式会社全就連 代表取締役

社会保険労務士

 

 

 

 

これまでに紙の書籍を20冊ほど出してきましたが、

紙の本を出す際は、

それなりのコストも時間もかかるので、

スピード感が遅くなります。

 

また、出版社に出版企画を通そうとしても、

出版社の意向によって、

かならずしも自分の書きたいことが

すべて書けるわけではないということに、

もどかしさを感じていました。

 

 

社労士の場合、「社労士になるための本」

という受験マーケットは大きいため、

書店にも初心者向けの本はあります。

 

でも、5年10年20年目の中堅・ベテラン社労士向けの本は、

マーケットが小さすぎるためにないのです。

 

自分の専門性に特化したような内容を出版するには、

テーマ設定の自由度が高い、

電子書籍のほうが合っていると感じています。

 

わたしの場合、

今回は『次世代型社労士事務所のつくり方』

という書籍を出版できました。

 

 

わたしは割とせっかちなので、

思いついたらすぐ出版したいタイプです。

 

今回で電子書籍は7冊目ですが、

2ヵ月続けて出版をしました。

 

わたしのようにスピード感重視の人には、

電子書籍はとても合っていると思います。

 

  • 電子書籍を活用して、専門的で先進的先駆けのポジションを取っていく

 

本を出版するということは、

人生の大きなイベントと言っても過言ではありません。

 

わたしの場合、出版がビジネスの棚卸しの機会になっています。

それぞれのジャンルごとに出版をしていますが、

出版のたびに新しいサービスやプロモーションを展開してきました。

 

 

また、何冊かは仲間と一緒に共著で出版し、

書籍にメンバーの名前やホームページを載せて、

彼らの営業ツールとして使ってもらえるようにしたことで

非常に喜ばれています。

 

ひとりで出版するにはハードルが高いですが、

共著ならばハードルが下がります。

 

書籍は名刺代わりにしっかり使える、

とてもいいツールになります。

 

コミュニティのリーダーや経営者の方などには

おすすめの出版の方法ですね。

 

とくに新しいトレンドや革新的なアイデアを発信する際、

電子書籍ほど適したものはありません。

 

紙の本では実現が難しい旬な情報発信も可能です。

 

これからもわたしは、

電子書籍を活用して専門的で、

先進的な情報を発信し、

先駆けのポジションを取っていこうと思っています。

 

  • 応援し合うことでみんなが結果を出せる環境がある

 

電子書籍の出版で、常に講座に参加している理由は、

前田先生との関係性はもちろんのこと、

何より「コミュニティのみんなで1位をとっていこう」

とイベントのように盛り上がれるからです。

 

実際、この講座で出版した電子書籍はすべてで

Amazonランキング1位をとることができました。

 

わたしにとっては、出版がマーケティングツールなので、

3ヵ月に1冊のペースで出版し、

その後になんらかのプロモーションを設けることで、

ビジネスがうまく回っています。

 

現在はAIがあるので簡単に電子書籍をつくれたりもしますが、

やはり自分ひとりで出版してもブランディングはできません。

 

Amazonランキング1位もとれずに、

出版するだけで終わってしまいます。

 

ぜひ、同じ志を持つ仲間たちと協力しながら、

さらなるチャレンジを続けていきませんか?

 

 

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事