紙の本と電子書籍の違いを知って、自分に合った出版をする

  • あなたの「出版のタイプ」をセルフチェック!

 

「出版をしたい!」と思ったとき、紙の本がいいのか、

 

電子書籍がいいのか迷う人は少なくありません。

 

 

ここで、どちらが自分に合っているのか、

 

次のタイプ診断でセルフチェックしてみましょう。

 

AとBどちらにYESが多いのか、確認してみてください。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

この診断結果からは、

 

・Aの質問にYESが多かった人:紙の書籍タイプ

・Bの質問にYESが多かった人:電子書籍タイプ

 

ということがわかります。

 

 

ぜひ、参考のひとつにしてみてください。

 

 

  • 紙の本と電子書籍、自分に合ったものを選択する

 

出版にはさまざまな効果がありますが、

 

紙の書籍と電子書籍とでは、次のような特徴の違いがあります。

 

 

あなたが出版に期待するものに合った書籍を選ぶことで、

 

よりビジネスで望ましい結果を得られるようになりますよ。

 

 

 

では、それぞれの特徴を見比べてみましょう。

 

 

紙の本の特徴

・社会性・信頼度のアップ

・全国に大きく認知されていく

・採用・人材育成にも使える

・メディア掲載を狙いやすい

・おもしろい内容にすればヒットする

・Amazonなどのネット書店に加え、全国の書店で扱われる

 

 

電子書籍の特徴

・紙の書籍の5分の1ほどのコストで書籍をつくれる 

・とても分野の狭い、ニッチなテーマの本も出しやすい 

・社員にも出版に関わらせることで、非常に効果の高い社員教育になる 

・ペーパーバックという、簡易的な紙の本にすることもできる

・Amazonで販売

・ニーズを知るためのテストマーケティングにも使える

 

 

せっかくコストや時間をかけて出版するのであれば、

 

売上アップ・単価アップ・客層アップ・認知度アップ・採用・人材育成…

 

というように、目的に合わせた本をつくるのがおすすめです。

 

 

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事