「応援し合えるチーム」をつくろう

  • 出版がコミュニティの活性化にもつながる

 

出版後、Amazon1位をとれるかどうか、

 

そのあとの出版記念講演を満席にできるかどうかは、

 

リスト獲得の数にかかっています。

 

 

 

リストを集めるためには、仲間の応援が欠かせません。

 

 

出版は「お祭り」のようなものですから、

 

自分ひとりで告知をしても、小さく終わってしまいます。

 

 

そうではなく、自分のコミュニティのメンバー、

 

講師仲間、友人、知人とまわりの人を巻き込んで

 

一緒に出版を盛り上げていきましょう。

 

 

 

メソッドを盛り込んだ電子書籍を出すことで、

 

テキストとして使用できるようになり、

 

著者のコミュニティに属している人も活動しやすくなった

 

という声はよく耳にします。

 

 

「自分の携わっているものが電子書籍というカタチになる」

 

ということを、まわりの人は自分が

 

思う以上に喜んでくれるものなのです。

 

 

 

わたしたちの主催する電子出版マーケティング講座では、

 

著者同士や、それぞれのコミュニティ内で応援団をつくり、

 

告知やFacebookライブやインスタライブをして、

 

出版という「お祭り」を盛り上げています。

 

 

 

さらに、社長に続いて右腕も著者として

 

出版するケースもあります。

 

 

電子書籍は、会社・チームの絆を深め、

 

一丸となって取り組むきっかけにもなるのです。

 

 

  • 一番応援されるのは、まわりの応援をしている人

 

応援は、一方的にされるだけでなく、

 

お互いに応援し合える関係を築くことが大切です。

 

 

「応援の力が必要だ」と思ったら、

 

まず、身近な人の応援にまわるところからはじめましょう。

 

 

当たり前のように他者を応援できる人ほど、

 

上質なリストを持っているものです。

 

 

応援を活発に行えば行うほど、告知の力も磨かれますし、

 

応援してもらいやすくもなります。

 

 

競争意識が強いと、周囲が敵、ライバルに見えてしまうので、

 

縁が広がらず、ビジネスも頭打ちになりがちです。

 

 

 

ぜひ出版する前から、応援力をつけてください。

 

 

自然と良質なお客様のリストが集まってくるはずです。

 

 

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事