一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会

1.現状報告、協会の理念、目的、内容

一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会は、アメリカでは一般的に認知されている仕事である、思考と空間の片付け・整理のプロ、「オーガナイザー」を日本に職業として確立することで、人生のストレスを軽減し、より楽しく有意義な人生を生きられる人を増やすことを目的とし、2008年12月に設立されました。

協会理念は「もっと楽に、もっと生きやすく 」。ライフオーガナイザーは片付けの先生、片付けの代行者ではなく、クライアント本人がストレスなく、快適に暮らすことのできる状態をつくるためのサポートをする、というのが仕事となります。

協会設立から約4年で、プロとして活動するための資格であるライフオーガナイザー1級取得者数は約600名、初級資格である2級資格取得者は約2000名を超え、少しずつ全国に広がりをみせています。また2012年4月にはアメリカの専門的な教育プログラムを導入、オーガナイザーの国際連盟にも加盟する等、グローバルに活動しています。

http://jalo.jp/

 

2.プロフィール

大手百貨店で営業兼インテリアコーディネーターとして12年間で新築、リフォーム、モデルルーム等合わせて600件以上の物件を手がけ、年間2億を売り上げるトップセールスとなる。その中で片付けや整理収納に悩む多くの顧客の要望から、独自に調査研究を開始。アメリカの整理のプロである「プロフェッショナル・オーガナイザー」という職業に出会い、その知識と技術を習得し日本に普及すべく協会を設立。

 

3. コンサルを受けてどのように変わったか

 協会ビジネスにおけるコンサルティングを受け、協会をスムーズに運営できるようになった、という次元の変化ではなく、お会いする度、自分では気付かないうちに「前田出」というOSが自然と脳内にインストールされ、結果的に協会運営というアプリケーションソフトが効果的に活用できるようになったというかんじでしょうか。抽象的すぎてわかりませんか?(笑)

具体的にいうと、一会社員から500名以上の会員を有する協会の代表者に変わった、協会運営における自分の役割とすべきことを認識できるようになった、協会会員が理念を共有できるようになった、将来的に実現したいなと思っていた様々なことが全て前倒しで実現できた(一例:米国のオーガナイザーを招聘してのシンポジウム開催→2年で実現、国際連盟に加入→3年半で実現、資格取得者の出版→4年で実現)、根拠のない自信と確信を常にもてるようになった、等あげればきりがないですね。最後にあげるとすれば、私の人生そのもの、でしょうか。

 

4. これから受ける人へのメッセージ

 具体的な問題解決法や、悩みに対する答えを得ようとするのではなく、是非「前田出」OSを脳内にインストールすることを目的に受けられることをおすすめします。

問題や悩みと思っていたことは、きっと簡単に解決解消できると思いますので。

 

1.現状報告、協会の理念、目的、内容

病氣になってから治療をする治療医学ではなく、日々の手入れによって「病氣にならない」生活習慣を提唱する予防医学を普及啓蒙していく。

毎週行われる「ストレッチ教室」のグループレッスンや個人レッスン、及び毎年定期的に開催する「酵素デトックス合宿」・全国各地でのセミナーを行っています。

http://www.breathing-stretch.com/

 

2.プロフィール

10代から空手を始め、度重なるケガをきっかけに、氣功・ヨガ・断食・整体を実践し、独自の身心改善法「ブリージングストレッチ」を考案し都内で教室を開き、プロの指導者・療術師を養成するスクールも併設し多くの実績をあげている。

会員にはセラピストや、ヨガの指導者といったプロのヒーラーたちも多く、強い信頼を得ていて、全国各地でセミナーや講演会を開催し、楽しくて分りやすい指導には定評がある。

 

3. コンサルを受けてどのように変わったか

コンサルを受ける以前は、自分が育てた先生を「応援する」という感覚でしたが、「輝かせる」という発想に変わり、問題点と改善すべく行動が明確になりました。

考え方もやり方も決して押しつけではなく、こちらの状況や希望に沿ってアドバイスがいただけたのが、とても良かったです。

また、一つ一つの説明や仕組みもとても理に適ったもので、コンサルをしていただいただけにとどまらず、私個人の仕事のまとめ方や、専門技法を再編集する際にも役立ちました。

 

4. これから受ける人へのメッセージ

何故、コンサルが必要なのか!?どうして「新・家元制度」なのか!?を明確にしたうえで、自分はもちろん、新しい先生と共に輝いていくための「濃い内容」が満載のコンサルです!(^^)!

 

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加